人材育成
TRAINING
「人は育てるもの」をコンセプトに研修、知識習得に注力
私たちの最大のサービスは、さまざま技術やノウハウ持ち、新しい価値を持った商品を社会に提供できる「人=スタッフ」にあります。この資産をより価値のあるものにすべく社内研修や勉強会を充実させています。
具体的には基礎知識の習得」だけで終わらない、実践的な知識習得に心掛けます。ケーススタディを通して、設計から開発までの一連の流れを実戦形式で学び、3ヶ月間の研修で知らず知らずのうちに力がついているという独自のカリキュラムです。
業界未経験者でも、IT業界という異なるフィールドで活躍したいという想い・姿勢に応えます。

社会人としてのビジネスマナー研修

SEとしての基礎技術研修

職場配属前の準備
新入社員教育
座学+プログラミング。
簡単な電卓やアドレス帳などの課題プログラムを実際に作りつつ、プログラミングの基本を学びます。
Web系開発の基礎を学び、実際にWeb掲示板を作成します。
プログラムの設計~実践的な開発~テストとシステム開発の一連の流れを学びます。
主にオープン系のプログラミング言語基礎を勉強し JSP、HTML、CSS、JavaScriptなどのWeb技術の基礎を学びます。また簡略化した業務を例にとり、システム開発における実装を実践します。
中堅社員教育
例えば、リーダー会というものがあります。
チームを組んでチーム開発のリーダーを実際に経験してもらうというプログラムです。
また、資格取得のための勉強会を有志で20人くらいの規模で毎週開催されます。こうした試みには、会社を上げて応援する仕組みも検討しています。
エンジニアとして、個人の成長を促すために、現在のスキルよりも少し上級のものにチャレンジしてもらうということを推奨しています。そうした個人のスキルアップに最適な案件を確保するということに積極的です。





技術研修例
TRAINING EXAMPLE
【基礎研修】
研修項目 | 研修内容 |
---|---|
Java基礎学習 | テキストをベースにJava言語の基礎を学習し、簡単なプログラムを作成する。 |
フローチャート&プログラミング | フローチャート作成からのプログラミングを行うことで、処理手順を考える力を養う。 |
プログラミング課題① | ファイル操作などのI/Oを利用した実用的なプログラムの作成を行う。 |
データベース基礎学習 | テキストをベースにデータベースの基礎を学習する。 |
プログラミング課題② | プログラミング課題①のI/Oをデータベースに変更し、Javaプログラムからデータベースを扱う方法を身に付ける。 |
検定 | 課題プログラムの作成を通じて、学習した内容を身に付けられたかを確認する。 出題の範囲はこれまで学習したことのみで、新しい要素は出ない。 |
【応用研修】
研修項目 | 研修内容 |
---|---|
Web基礎学習 | サーブレットやJSP、HTML、CSS、JavaScriptなどのWEB技術の基礎を学習する。 |
プログラミング課題③ | 基本的な要素を備えたWebサイトを構築し、Webシステムの構築に必要な知識を身に付ける。 |
【実践研修】
研修項目 | 研修内容 |
---|---|
システム開発の流れについて | 一般的なウォーターフォール開発を例に、システム開発の工程と流れを知る。 |
設計 | 簡略化した業務を例にとり、システム開発における設計を実践する。 |
実装 | 簡略化した業務を例にとり、システム開発における実装を実践する。 |
テスト・その他 | 簡略化した業務を例にとり、システム開発におけるテストを実践する。 また、その他開発ツールや様々な環境に触れる。 |